壁際華厳からの外法閃攻め
壁際華厳からのコンボを考える 相手を壁に追い詰めて華厳をヒットさせた時のコンボは、一般的に以下である。 ・圧切払(37ダメージ) ・バレリーナキックコンボ(37ダメージ) ・逢魔外法閃(補正切り33ダメージ)・卍芟(27...
壁際華厳からのコンボを考える 相手を壁に追い詰めて華厳をヒットさせた時のコンボは、一般的に以下である。 ・圧切払(37ダメージ) ・バレリーナキックコンボ(37ダメージ) ・逢魔外法閃(補正切り33ダメージ)・卍芟(27...
受け身なし読み外法閃のリスクを減らす 壁コンボに凧殴り>外法閃とやるのは吉光のレギュラー壁コンボ。 この後、受け身をとらない相手に対して再度外法閃を打つことで同じ状況が継続するため、受け身確定華厳との強烈な二択が発生する...
斑鳩締めから走るネタ シーズン3新技である金打中4RPLPの斑鳩は、空中ヒット時には圧切と同じような性能を持つ。 圧切よりも前進距離がないため、初段スクリュー>斑鳩とした後に逢魔外法閃からの巌頭がスカることがあったり、刻...
解毒を使った無敵タックルへの返し方。 1.無敵タックルを狙うほどに距離が離れた状態になったら、毒を溜める。2.相手が走ってきたら十分に引き付けた上で、当てるように解毒を打つ3.パワクラ部分にヒットしタックルがスカる4.+...
鉄拳7シーズン3において、迅流撃のダメージおよびフレームは抜刀・納刀で統一されました。よって、以下記事は古い情報です。 納刀時の迅流撃は、抜刀時よりもダメージが高い。 具体的には初段のダメージが2高く、抜刀時は10,20...
空中コンボを突衝で締めて、壁に到達したところを地雷刃66入力の地雷走りで追撃する、ということがよくある。 この後もう一回地雷走りすれば追加で5~6ダメージほど稼げるのだが、軸の状況により背面に回ってしまったりして、せっか...
黄泉駆けで駆け抜けた後、相手の後方起きに対して確定はないと思ってたら、あった。 見た目の格好良さが際立つ、手作りレイジアーツ。 方法は、6振り向きからがんばって66入力をするのではなく、 6Nで振り向いてからタイミングよ...
引き続き華輪1回転について調査。 全キャラは調べつくしていないが、一旦調査したところで以下のような形。 数値は吉光側のフレーム。 ~~~ ■フェン 2RP 右 -17から避けれる -11から隼確定 +8まで避けれる 1L...
吉光使いは華輪で2回転する人が多すぎる。 これは個人的な見解です。 不利背負った時にとりあえず華輪イコール2回転みたいな動きを見ると、された側からすると「10ダメージ稼げた、ラッキー」と感じます。 もちろん自分も2回転し...
吉光の残りが体力あと少し。 相手の下段をガードしました。トゥースマを返しました。 その後攻勢をに出る吉光に対し、避け技暴れ技で刈り取ろう、止めを刺そうとしてくるケースが多々あります。 トゥースマからの金打移行でフレーム的...
最近のコメント